NHK交響楽団 第1940回定期公演 池袋Cプログラム
©NHK Symphony Orchestra, Tokyo

NHK交響楽団 第1940回定期公演 池袋Cプログラム

2021年10月22日(金)東京芸術劇場にて開催、NHK交響楽団 第1940回定期公演 池袋Cプログラムの公演記録とレビュー/コメントのアーカイブページです。

公演日(初日) 2021年10月22日(金)  19時30分開演
会場 東京芸術劇場
出演 指揮:ヘルベルト・ブロムシュテット
管弦楽:NHK交響楽団
演目 グリーグ:「ペール・ギュント」組曲 第1番 作品46
ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 作品88


翌日も同プログラム  
参照サイト https://www.nhkso.or.jp/concert/20211022.html
https://www.nhkso.or.jp/concert/20211023.html

この公演に行きましたか?

レビュー以外のコメントも大歓迎!緑のアイコンをクリックしてお寄せください➤
0
コメントをどうぞx

5 1 件の評価
この公演の評価
ウォッチする
通知
guest
レビューを投稿する前に確認してほしいことです

1 レビュー
古い順
新しい順 最高評価
コメント数
すべて表示
プロイセン

ブロムシュテットの来日公演、2つ目のプログラム。2日目は今年のブロムシュテットの来日公演で一番最初に売り切れたほどで、今回のプログラムの人気ぶりがうかがえる。
今回も私は両日足を運んだ。

ペールギュント第一組曲、朝の充実した木管の響きに始まり、弦が音楽的に美しく鳴る。非常に理想的なサウンド。
オーセの死は以前ほど遅くならず、深い響きではあったが淡々としていた印象。
アニトラの踊りでトライアングルが突き抜けて聞こえてくるバランス感覚の良さには感心してしまった。
山の魔王の宮殿にて、こちらは初日がかなり縦を崩さないようにaccelを程々で収めていたが、2日目は容赦なく突き進み、アグレッシブな音楽になった。

一度楽団員が引き上げて、少し間を空けてから再度入場。
そこで演奏されたドヴォルザーク8の美しさは尋常ではない。短いアーティキュレーションながら程よく語りかける弦、自然な息遣いの歌を聞かせる木管、それに必死についていく金管。あまりのアンサンブルの完成度の高さにため息が漏れるばかりで、極上の時間を過ごすことができた。
白眉は第3楽章。ブロムシュテットと各奏者の作品にかける思いで満ち満ちており、美しい瞬間の連続であった。
両日の違いは第一楽章で、初日では縦を合わせることに主眼を置き、アンサンブルとして完璧に成立させようと苦心していた。しかしブロムシュテットの速めのテンポと、あまりこの曲の解釈では見ない、ボヘミア的な耽溺を排除し、作品の根本を見るやり方に初日はオーケストラがついていけてない印象を受けた。
2日目はそれらが一掃され、横の流れを重視した、非常に気持ちの良い、このコンビにしかできない詩情を実現していた。

終演後盛大な拍手に一般参賀2回。
聴衆は総立ちで、ブロムシュテットとN響の成果を讃えた。
今回は通常の入退場。

N響の状態は最高に良い。また来週も、また来年も高い成果を出すことを確信した演奏会になった。

カテゴリー

ジャンル

1
0
レビューを書いてみませんか?登録は不要です。x