新日本フィルハーモニー交響楽団 ジェイド「サントリーホール・シリーズ」第631回定期
photo credit: Hiroyuki Tsuruno

新日本フィルハーモニー交響楽団 ジェイド「サントリーホール・シリーズ」第631回定期

2021年4月8日(木)サントリーホールにて開催、新日本フィルハーモニー交響楽団 ジェイド「サントリーホール・シリーズ」第631回定期の公演記録とレビュー/コメントのアーカイブページです。

公演日(初日) 2021年4月8日(木) 19時00分開演
会場 サントリーホール
出演 指揮:尾高忠明
ヴァイオリン:山根一仁
ソプラノ:砂川涼子
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団
演目 モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」
マーラー:交響曲第4番
参照サイト https://www.njp.or.jp/concerts/14383

この公演に行きましたか?

レビュー以外のコメントも大歓迎!緑のアイコンをクリックしてお寄せください➤
0
コメントをどうぞx

5 1 件の評価
この公演の評価
ウォッチする
通知
guest
レビューを投稿する前に確認してほしいことです

1 レビュー
古い順
新しい順 最高評価
コメント数
すべて表示
らむーど

2021年4月8日 新日本フィルハーモニー交響楽団 第631回定期演奏会〈ジェイド〉サントリーホールシリーズ@サントリーホール大ホール

上記の演奏会に伺ってレビューを書かせてもらいます、らむーどと申しますが、今回も聴いてからは少し時間が経った演奏会のレビューで恐縮ですが(^-^;俺の中で今年(2021年)から再び本格的にクラシックの演奏会に行き出してからは行った演奏会にまつわる事等を色々と調べるようになってその中でクラレビ様のサイトを知ったのですが(^-^ゞただ、サイトを開いてゆく中で名前やメールアドレス等の記入欄に「ホームページ」があって、それは何ぞやと思って(^-^;正直に書くと極度な機械音痴が故に自分のホームページもないのでホームページがないと投稿出来ないかと思い込んでいましたが(ToT)よくよく見てみるとホームページは「必須項目」でない事が分かって(^-^ゞホームページの欄は今も空欄のままで恐縮で(^-^;それらが故にレビューを書く事も更に遅くなってしまいましたが(ToT)下記のものも長文に懲りずにご覧下さいませm(__)m

以前に今年7月の尾高忠明先生指揮群響の演奏会のレビューを書いた時も尾高先生の以前の演奏会のレビューも書きたいと記しましたが(^-^ゞ今回で尾高先生指揮の演奏会は2個目のレビューですが(^-^ゞ今回の当日の演奏会も予約しようとした時点でかなりよい席が空いていたのですぐに予約をして当日に聴きましたが(^-^ゞやはりサントリーホールはよいホールだと実感出来た素晴らしい演奏会でしたね(*≧∀≦*)

先ず表現的なものについて、率直に書くと各々の曲で「モーツァルトの“顔”」や「マーラーの“顔”」というものが見えた演奏会だったと思いましたね(*´ω`*)これらの時に先の群響の演奏会でのブルックナーの曲に対して「人生」を表しているという類いの事を書いたのですが(^-^ゞ今回のプログラムの作曲家の「顔」においてもこの「人生」の事が言えてリスナー一人一人の中で照らし合わせてゆくものかとも感じた事もありますよね(*´ω`*)因みに演奏会を聴いていた中で「モーツァルト」は、例えば譜面での激しい書きなぶりはある事はあっても殆どがすらすら書いてゆく感じにある意味では「穏やかさ」を感じたり、「マーラー」はその多彩で劇的な音色感から「激しい性格」と感じ取れたりという事を個人的には思いましたね。

演奏面の事では、尾高先生の音楽感はやはり先の群響や今年3月の都響の演奏会でも同様に感じた事で「常に重心が低い」と感じて、それがある意味での音楽の安定感につながっているかと思いましたね。そして、ヴァイオリンの山根一仁君はシャープな中にも美しさがあって、更に第1楽章が始まってからはしばらくオケと一緒になぞって演奏していましたが、確かにウォーミングアップ的なものもあるかもしれないですが(^-^;出来るだけ一緒になぞって演奏をした事が凄く献身的な姿勢だと俺には見えたものはありましたね(^-^ゞソプラノの砂川涼子さんは「マーラー」の第2楽章が終わって第3楽章の前で入場しましたが、個人的には凄く「調和」を大事にする姿勢と声だと感じましたね(*´ω`*)当日のコンサートマスターがソロコンサートマスターの崔文珠さんで崔さん自体は大阪フィルのソロコンサートマスターを兼任されていて、尾高先生もその大阪フィルの音楽監督なので、大阪フィル感のようなものも味わえた気もしましたね(^-^ゞ

では長々と恐縮でしたが(ToT)実はこのレビューを書こうとする直前の昼間に新日本フィルからメールが来て、以前には「題名のない音楽会」の司会をやられたりもして人気がある佐渡裕先生が2023年4月から就任して先ずは4年間音楽監督をやられると同時に先駆けて2022年4月から1年間ミュージックアドバイザーに就かれるというビッグニュースが入ってきたのですが(゜ロ゜;15年位前ですが(^-^;佐渡先生指揮の演奏会も聴きに行った事があって本当に素晴らしかったので今後も凄く楽しみで新日本フィルも更に盛況になってゆく予感がしますよね(*≧∀≦*)

では失礼しますが、今も尚予断を許さない状況が続いていますが、皆様におかれましても本当にお気を付け下さいね。「

カテゴリー

ジャンル

1
0
レビューを書いてみませんか?登録は不要です。x