新日本フィル ルビー「アフタヌーン コンサート・シリーズ」第38回定期<ベートーヴェン・プログラム>
photo credit: Hiroyuki Tsuruno

新日本フィル ルビー「アフタヌーン コンサート・シリーズ」第38回定期<ベートーヴェン・プログラム>

2021年3月26日(金)すみだトリフォニーホールにて開催、新日本フィル ルビー「アフタヌーン コンサート・シリーズ」第38回定期<ベートーヴェン・プログラム>の公演記録とレビュー/コメントのアーカイブページです。

公演日(初日) 2021年3月26日(金)  14時00分開演
会場 すみだトリフォニーホール
出演 指揮:鈴木秀美
ヴァイオリン:崔文洙
ピアノ:崔仁洙
チェロ:長谷川彰子
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団
演目 ベートーヴェン:ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲 ハ長調 op. 56
ベートーヴェン:交響曲第 5 番 ハ短調 op. 67「運命」  

この公演に行きましたか?

レビュー以外のコメントも大歓迎!緑のアイコンをクリックしてお寄せください➤
0
コメントをどうぞx

0 0 評価
この公演の評価
ウォッチする
通知
guest
レビューを投稿する前に確認してほしいことです

1 レビュー
古い順
新しい順 最高評価
コメント数
すべて表示
オイゲン(Eugen)

ベートーヴェンの命日のコンサートで三重協奏曲と交響曲第5番という豪華な演目。鈴木秀美さん指揮によるピリオドアプローチを駆使した演奏でした。最初の三重協奏曲では、ソリストの崔仁洙さん(pf)、崔文洙さん(vn)、長谷川彰子さん(vc)による親密なアンサンブルが繰り広げられ、ヴァイオリン・ソロの文洙さんが一歩前に出る演奏。ピアノ・ソロの仁洙さんのクールさ、長谷川さんの伸びやかな歌いまわしも印象的でした。オケバックはHIPの副作用故か、特にヴィブラート控えめの弦がトゥッティ、フォルテの際に迫力不足に感じられました。ソリストの室内楽的なやり取りが主であるこの曲のオケに関しては、バレンボイム、カラヤンの演奏のように、現代の大オーケストラがダイナミックに合間を縫うほうが面白いのではないかと個人的には思います。
 後半は交響曲第5番。猛スピードの第1楽章では、意表を突くようなアクセントやフレーズが頻出し、スリリングでした。第2楽章の金管のファンファーレは祝祭的であり、苦悩に頭を抱えるベートーヴェン像とは対照的な、楽天的なベートーヴェンでありました。第3楽章は、推進力に富む主部に中低弦の鮮やかさの光った躍動的な中間部が見事、中間部までを反復するという手法で、第4楽章への道のりをより長くし、緊張感を高めていました(個人的には反復は無くてよいとは思いますが)。フィナーレは、得てしてありがちな脳天気な演奏には陥らず、ゆとりの感じられる演奏でした。交響曲に関しては、協奏曲で感じた音響面の不満もさほど感じられず、このスタイルの面白さを存分に発揮した好演であったと思います。個人的に好みではないものの、ピリオドアプローチの特質を生で体感出来たことは有意義でした。

オイゲン(Eugen)により、4 年間 前に最終更新されました

カテゴリー

ジャンル

1
0
レビューを書いてみませんか?登録は不要です。x