東京・春・音楽祭2021 イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.2 リッカルド・ムーティ指揮『マクベス』

東京・春・音楽祭2021 イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.2 リッカルド・ムーティ指揮『マクベス』

2021年4月19日(月)東京文化会館にて開催、東京・春・音楽祭2021 イタリア・オペラ・アカデミー in 東京 vol.2 リッカルド・ムーティ指揮『マクベス』の公演記録とレビュー/コメントのアーカイブページです。

公演日(初日) 2021年4月19日(月) 18時30分開演
会場 東京文化会館
出演 指揮:リッカルド・ムーティ
マクベス:ルカ・ミケレッティ
バンコ:リッカルド・ザネッラート
マクベス夫人:アナスタシア・バルトリ
マクダフ:芹澤佳通
マルコム:城宏憲
侍女:北原瑠美
合唱:イタリア・オペラ・アカデミー合唱団
管弦楽:東京春祭オーケストラ
演目 ヴェルディ:歌劇「マクベス」(全4幕・演奏会形式字幕付)

2021年4月19日(月)18:30開演
2021年4月21日(水)18:30開演
参照サイト
桜咲く上野を舞台に東京の春の訪れを音楽で祝う、国内最大級のクラシック音楽の祭典。
www.tokyo-harusai.com

https://www.t-bunka.jp/stage/9426/

この公演に行きましたか?

レビュー以外のコメントも大歓迎!緑のアイコンをクリックしてお寄せください➤
0
コメントをどうぞx

0 0 評価
この公演の評価
ウォッチする
通知
guest
レビューを投稿する前に確認してほしいことです

1 レビュー
古い順
新しい順 最高評価
コメント数
すべて表示
耳澄

4月21日(水)の公演
久々に真打による凄いオペラを聴き、終演後は言葉もありませんでした。
と同時にやはり「マクベス」は優れて演劇的なオペラだと実感しました。

ムーティは完全にこのオペラを自分の血肉化しており、どんなフレーズや表情ひとつとっても劇の内容に深く沿った説得力があったと思います。
例えば1幕でダンカン王の来場を示すバンダの音楽に反応してマクベス夫人が「王だ」という際、ここっ!と言わんばかりに身を乗り出しての鋭いキュー出しは、彼女の「不意」を示すために敢えてとったオーバーアクションだったように、彼はもはや演出家でもあったのです。
また3幕のバレエ音楽は単なる添え物の機会音楽どころか、最後の凄まじいリズムの強調を聴くに至っては、これは魔女の狂宴のごとき音楽なのだと再認識させらたものでした。

その熾烈なまでのムーティの意欲に対して東京春オケと歌手たちも十全に応えており、彼らが引出さす音や情熱的な歌の迫真性は間違いなくこの夜の成功を導いていたと思います。
その献身的な演奏は欧米の歌劇場やオケを比較しても、力強い音はもちろんのこと繊細な表現においても遜色ないものでした。
例えば4幕の夢遊病アリア前奏でClが静かにフレーズを収める際に、ムーティがふっとテンポを緩めると絶妙な淡い弱音で消えてゆく様などは絶品としか言いようがなく、今でも目に焼き付くというか耳に残っています(前に座っていたホルンの福川氏が膝に手を何度も当てて静かに称賛していました)
またティンパニがかくもオケの深い低音を支え、悲劇や絶叫、そして鼓舞を表していることに驚いた夜もありませんでした。

歌手については今回万難を排して我が国に来てくれた若きマクベス夫妻を演じたミケレッティとバルトリの健闘は大いに讃えるべきでしょう。
特にバルトリは最初の大アリアでの第一声から会場を一気に虜するだけの強い魅力があり、2幕のアリアの更に殺人を企むあたりのじっくり溜めて歌う辺りの表現も絶品。
ミケレッティは朗々と歌うマッチョではなく、シェイクスピアが本来造形したであろう小心者としてのマクベスをよく演じていて、最後の自嘲しながら覚悟を決めるアリアは一種の潔ささえ感じる味わい深い歌になっていたと思います。
ザネッラートの存在感あるバンコなどやはり外国勢の圧倒的な歌唱と演技を見ていると、日本人勢は歌もさることながら顔の表情ひとつとっても平坦なのは課題まだありと感じますが、マルコムの城宏憲は期待が持てる歌唱だっと思いました。

ヴェルディによる翻案とはいえシェイクスピアが描いた人間の業を、かくもえぐり込むムーティの凄い気迫にただただ平伏した夜でした。

耳澄により、3 年間 前に最終更新されました

カテゴリー

ジャンル

1
0
レビューを書いてみませんか?登録は不要です。x